Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ハヤスギィ!やっぱり681系はすごいってはっきりわかんだね。
迫たか(迫真)
もう20年くらい前なんですかね。「電車でGO2」ではお世話になりました。
ジョイント音は全国共通でこのリズムなんですねー
素晴らしい!💓人家がない区間なので、防音壁が全く無い。めちゃくちゃ良く見える!👀本当に一直線、という感じ。もっともっと乗りたかったな。😢素晴らしい特急列車でした。☺️ありがとう、はくたか。👋
160キロ非対応車の代走にも乗ってみたかった
ボンたか?
0:33 なんとサンダーバード編成が混じっている。
ほんとだ
ちょいちょい代走してた
確かに
田んぼと、青空と、はくたか号の対比がいいですね。もう間近で見ることができないのが残念です。
ずっと直線になっているのがなんか外国みたい
13号の貫通車なんて、空気の抵抗激しいだろうに、よくもあのスピードを出せるもんだ
3:48 ジョイント音速っ!
いつも思うけど、ここ区間って高架の造りが簡素だよねぇ。終盤のシーンなんか車両の床下機器類が路盤からハミ出しちゃってないか?乗ってると何も思わないけど、下から見ると車両が高架から落ちちゃうんじゃ(笑)?なんて思っちゃう?
北陸新幹線の絡みで出番は無くなりました。
150以上は出てそうですね
コメントありがとうございます。くびきで待避線に入る1015M以外はどれも結構飛ばしていました。美佐島でも160km/h通過を見ることができますが、私はこのくびき付近の方が好きです。
2倍にしたら681系の新幹線はくたか号
速度計測9号 147km8号 146km13号 147km12号 147km15号 127km14号 152km17号 146km16号 150km
どうやってそんなに細かく求めたんですか?
茨城県を脱出して千葉に移住したい 電車は一両約20m。特急はくたかの681系は9両編成だから全長約180m1両から9両目が通り過ぎるまでの時間を測って、道のり(180m)÷時間をすればおおよその時速は出てきます。もっと細かく求めたいのであれば、681系の先頭車は約22mそれが4両+20m×5を時間で割ればいいのです。
@@tuna2623 681系683系は先頭車が車両長21.66m、中間車が車両長21.1mですので、kotarou zushi さんが1両20mで計算している場合は9km/hほど速くなります。
15号は減速してるな
高速信号!
2倍にすると新幹線
成田スカイアクセスのスカイライナーに比べてはくたかの方が在来線らしい通過といった感じがします。
kiHa3062 コメントありがとうございます!仰せの通り、はくたかの方が目一杯で走ってる感があって良いですよね。
ずいぶんとスリムな高架ですね
Ryoraku 防音壁が不要なほど人がいないのでしょうかw
雪が積もらないような設計だと思いますすごいですよね
犀潟からくびきまでは高架ですが案外距離がなく上下ともに曲線カーブ、曲線橋にかかるためぶっ飛ばしは出来ません。たしか長大トンネルでしかMAXスピードにはならないはずです。まつだい駅のストレートも前後が140だったと思うので160通過はしていないはずです。はくたか前面展望のDVDではMAX速度の区間がわかります。
魚津駅さみしい
最後らへんは脱線しそうな感じするな
今はつまんない!160㎞/hも出せる環境あるのに新幹線に譲るなんて勿体ないわ…北陸新幹線なんか作ったの誰だよ!?
Ayamimi でもね。悲しいけどはくたかが居なきゃ北新は無かったから。はくたかに感謝しようよ
北陸新幹線のせいではくたかが廃止になりましたからね最近の鉄道会社はクソの人しかいませんね
越後湯沢の存在が一気に無くなった気がするな。。
今の方が便利
ロッチ中岡 新幹線は速いからね。
ハヤスギィ!やっぱり681系はすごいってはっきりわかんだね。
迫たか(迫真)
もう20年くらい前なんですかね。「電車でGO2」ではお世話になりました。
ジョイント音は全国共通でこのリズムなんですねー
素晴らしい!💓
人家がない区間なので、防音壁が全く無い。
めちゃくちゃ良く見える!👀
本当に一直線、という感じ。
もっともっと乗りたかったな。😢
素晴らしい特急列車でした。☺️
ありがとう、はくたか。👋
160キロ非対応車の代走にも乗ってみたかった
ボンたか?
0:33 なんとサンダーバード編成が混じっている。
ほんとだ
ちょいちょい代走してた
確かに
田んぼと、青空と、はくたか号の対比がいいですね。もう間近で見ることができないのが残念です。
ずっと直線になっているのがなんか外国みたい
13号の貫通車なんて、空気の抵抗激しいだろうに、よくもあのスピードを出せるもんだ
3:48 ジョイント音速っ!
いつも思うけど、ここ区間って高架の造りが簡素だよねぇ。終盤のシーンなんか車両の床下機器類が路盤からハミ
出しちゃってないか?乗ってると何も思わないけど、下から見ると車両が高架から落ちちゃうんじゃ(笑)?
なんて思っちゃう?
北陸新幹線の絡みで出番は無くなりました。
150以上は出てそうですね
コメントありがとうございます。
くびきで待避線に入る1015M以外はどれも結構飛ばしていました。
美佐島でも160km/h通過を見ることができますが、私はこのくびき付近の方が好きです。
2倍にしたら681系の新幹線はくたか号
速度計測
9号 147km
8号 146km
13号 147km
12号 147km
15号 127km
14号 152km
17号 146km
16号 150km
どうやってそんなに細かく求めたんですか?
茨城県を脱出して千葉に移住したい
電車は一両約20m。特急はくたかの681系は9両編成だから全長約180m
1両から9両目が通り過ぎるまでの時間を測って、道のり(180m)÷時間をすればおおよその時速は出てきます。
もっと細かく求めたいのであれば、681系の先頭車は約22mそれが4両+20m×5を時間で割ればいいのです。
@@tuna2623
681系683系は先頭車が車両長21.66m、中間車が車両長21.1mですので、kotarou zushi さんが1両20mで計算している場合は9km/hほど速くなります。
15号は減速してるな
高速信号!
2倍にすると新幹線
成田スカイアクセスのスカイライナーに比べてはくたかの方が在来線らしい通過といった感じがします。
kiHa3062 コメントありがとうございます!
仰せの通り、はくたかの方が目一杯で走ってる感があって良いですよね。
ずいぶんとスリムな高架ですね
Ryoraku 防音壁が不要なほど人がいないのでしょうかw
雪が積もらないような設計だと思います
すごいですよね
犀潟からくびきまでは高架ですが案外距離がなく上下ともに曲線カーブ、曲線橋にかかるためぶっ飛ばしは出来ません。たしか長大トンネルでしかMAXスピードにはならないはずです。まつだい駅のストレートも前後が140だったと思うので160通過はしていないはずです。はくたか前面展望のDVDではMAX速度の区間がわかります。
魚津駅さみしい
最後らへんは脱線しそうな感じするな
今はつまんない!
160㎞/hも出せる環境あるのに新幹線に譲るなんて勿体ないわ…
北陸新幹線なんか作ったの誰だよ!?
Ayamimi
でもね。悲しいけど
はくたかが居なきゃ北新は無かったから。
はくたかに感謝しようよ
北陸新幹線のせいではくたかが廃止になりましたからね
最近の鉄道会社はクソの人しかいませんね
越後湯沢の存在が一気に無くなった気がするな。。
今の方が便利
ロッチ中岡
新幹線は速いからね。